問題用紙 上級編
2007.11.12 22:13
今回は上級編。
やっと初級・中級・上級とこれました^^
上級はマニアてきな感じですww
全問正解祈ります。
Q1 鎌倉幕府で後鳥羽上皇が鎌倉を滅ぼそうとし、反乱をおこしました。なんという戦い?
ヒント:1221年、負けました(上皇)
A 承久の乱
Q2 Q1の後京都にはなにがおかれましたか?
A 六波羅探題
Q3 雪舟はなにでえをかいていましたか?
A 水墨画
Q4 織田信長や豊臣秀吉らをなんといいますか?
ヒント:これは、言い方をかえると武将たちはなんといいますか?
A 戦国大名・将軍
Q5 織田はどこの地方(昔の地方名)の大名のこですか?
A 尾張
Q6 徳川はどこの地方(昔の地方名)の大名の子でしたか?
A 三河
Q7 武田信玄は父を甲斐から追放しましたが、誰の元に追放されましたか?
織田関係ww
A 今川義元
Q8 関ヶ原合戦で裏切りが起きましたが、徳川方に寝返ったのはだれですか?1人書きましょう
A 小早川秀秋 小川祐忠 朽木元綱 寺沢広高 赤座直保 吉川広家 脇坂安治
Q9東軍と西軍の総大将をいいなさい
A 東軍 徳川家康 西軍 毛利輝元
Q10 (難問)下の関ヶ原図をみて()をうめなさい。
( )分け目の戦い 関ヶ原
東軍【Q9のA】 西軍【Q9のA】
西軍中心人物は( )
現代 西暦( )年( )月( )日
歴史 慶長( )年( )月( )日
場所現代の( )県( )町でおきた
A 天下 石田三成 1600 10 21 5 9 15 岐阜 関ヶ原
10問正解できましたか・・・って10問以上ですねww最後ww
これ答えられたら凄いよ。慶長何年とかww
頑張ってください
いちおうれきしの問題終了ww
またかくときになったらかきますねww
ではでは~~(* ^-^)ノシ
問題用紙 中級編
2007.11.12 21:36
今回は中級編。
中学あたりで習うものです。
Q1 1192年に幕府を開きましたが、覚え方はどうやって覚えればよいでしょうか?
(例:794年 なくようぐいすへいあんきょう・・・的な感じで
A いいくに作ろう鎌倉幕府
Q2 鎌倉幕府で北条氏が握っていた政権は何ですか。
A 執権
Q3 元の襲来後、御家人達が苦しんだので北条氏はなにをだしましたか?
A 応仁の徳政令(徳政令だけでも可)
※ 御家人達は土地がもらえると思い奉公をしましたが
別に元(中国)を手に入れたわけではないので領地をあげようにあげられない。
借金をしているので、その令をだしたが、逆に苦しんでしまい、足利氏により滅びたそうです
↑第ヒント。
Q4 鎌倉幕府が滅びたのは何年ですか?
ヒント:いちみさんざん・・・・
A 1333年
Q5 足利義政はなにをつくりましたか?
A 銀閣寺
Q6 織田信長はどのような戦いが有名ですか?知っているものを二つ以上挙げなさい
A 桶狭間の戦い 長篠の戦い 姉川の戦い 稲葉山城攻略 本願寺挙兵 本能寺の変など
Q7 豊臣がしたことを二つ書きなさい
A 検地(畑を平等にするため詳しくはした) 刀狩令(農民が逆らえないようにした)
※検地をするまでに畑に差がありすぎて収める寮が違った。
例えば大きい土地=自分にも入ってき裕福。小さい土地=自分には入ってこない。
このようなことがおきました。皆さんはこんなことするのはおかしいと思ぅ人もいますが
一応農民のためですww
Q8 徳川家光は ~~の将軍といわれましたか?
A 生まれながらの将軍
中学(小学の応用)です。
テストには関係ないものですがww
役に立つ事を祈りますww
問題用紙 初級編
2007.11.11 21:18
歴史の問題作ってみました
まずは初級です。
安土桃山時代中心ですwww(何故?
鎌倉から江戸の終わりです。
Q1 鎌倉幕府が開かれたのはいつですか?
また、誰が開いたものですか?
A 1192年 源頼朝
Q2 源頼朝の後受け継いだのは何氏ですか?
A 北条氏
Q3 鎌倉幕府が滅びると誰が、幕府を開きましたか?
また、何幕府ですか?
A 足利尊氏 室町幕府
Q4 金閣寺をたてたのはだれですか?
A 足利義満
Q5 足利氏を京都から追放した有名な武将は誰ですか?
A 織田信長
Q6 織田信長は何を使って戦いましたか?
A 鉄砲
Q7 織田信長は何の戦いで自害しましたか?
A 本能寺の変
Q8 徳川は何幕府を開きましたか?
A 江戸幕府
以上です
何問正解しましたか?
これで勉強になると思うよww
戦国BASARA2(英雄外伝) お金とヒット数。
2007.11.06 18:19
お金はよく貯まるのは濃姫で使うのが一番の方法です。
でも、ヒット数はたまらないという方にお勧めがあります
?挑発BASARA出来る人のみ。
方法 関ヶ原でやると簡単にいけます。
挑発BASARAの仕方は研究中です・・・。
?簡単・・・かな?(時間多いです。)
真田幸村で『大阪夏の陣』をプレイ(敵総大将:伊達と徳川)
注目~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レベル:60辺り
難易度難しい・究極(究極はあまりオススメできない)
武器:強い奴 防具:防御率が高い奴
アイテム:大噴火(専用)、おにぎりのお守り、剛力の腕輪、守護の鎧、手練の準備(必要?)
固有技:烈火(必ず) もう一つは適当に。
※店で防御は少しあげるといい・・・。
まず、大砲(自分の陣)のところから始まります。
そしたらいきなり門に向かって走る。
本田忠勝登場します。こっから逃げるのではなく烈火を何度もします
すると忠勝は戦極ドライブゲージを使う事が出来ません(隙を見せると使われます)
そしてどんどんヒット数をつなげると軽く千は行きます。
そのままつなげると、お金も入ってきて、一石二鳥!!
そして倒すと中々続きませんが、近くに笛がいれば倒す前から見ておく
これで5000ヒット行きましたww
ほかのばしょにもいるので、烈火をします。
難しいじゃないといけない理由はわかりますか?
弱いと敵がすぐ死ぬのでヒット数が上がりません。
だから難しいをするのです。
時間は掛かりますじっくりやれば1万5千両はいきます
※余裕のある人はあぶく銭の財布をつけるのも良いでしょう。
徳川と遭遇後も笛ふきがいるので忘れずに!
長曾我部元親
2007.11.03 21:18
今回は 長曾我部元親 です
この人物は四国での武将で有名です。
人物の名前、長曾我部元親は長くて区切りが分かりにくいですが
長曾我部 元親 です。読み方はちょうそかべ もとちか です。
長曾我部は長宗我部ともかきます。
現代の中1のでは長宗我部です。
戦国BASARAでは長曾我部ですが・・・。
意味は、ないと思います
長曾我部元親は20歳くらいまで女装の格好でした。
そして、ようやく元服して四国の一部を治めたそうです。
豊臣と戦い降伏した長曾我部・・・。
1600年関ヶ原で豊臣を最後まで味方しましたが
あっけなく負けてしまい、長曾我部家は終わりました・・・といっても長曾我部の子孫はいます。
そういうものですよww長曾我部元親だけじゃないからねwww長曾我部家はww
以上で終わります~。
戦国BASARA・・・。
2007.11.03 20:08
はぁ~・・・。
戦国BASARAの本何処にも売ってない・・・。
今日は疲れた・・・。
今日は朝9時から動物園ww
宮崎の動物園。
遊園地もありましたwww
まだまだ子供な自分なので、ゴーカート、観覧車、ジェットコースターww
自分的にジェットコースター振り落とされそうで怖かったww (((;゜Д゜))ガタガタブルブル
ジェットコースター2回目www
速いの怖いww
ゴーカートは普通www従兄弟たちの家族と一緒に行ったから、乗り放題ww
従兄弟の世話したりしました。
初挑戦したのが、なんか乗り物が回転するやつ・・・わかりにくいね・・・。
席はそんままで、上に行って下に行ったり観覧車みたいな感じのやつ
あれ、癖になる怖さwww。゚ ((゚^艸^゚))゚。
最初は笑いが出てしまったwww
いきなり?1回転?って感じwwまぁそういう機械なんだろうけど。
動物もかわいかったww
トラ、ライオン、キリン、シマウマ、クジャク、猿、オラウータン。その中でも
アライグマww
エサ投げるとよってきてたったり、手あげたり
可愛かったwww
そして帰ってから戦国BASARAの本探し。
リ○゛ティ、ブック○゜ラダイス・・・うってねぇ~~ww
田舎には置いてないのかな・・・。
ほしいなぁ~・・・。
誰か、置いてる店知らない???
って宮崎じゃないから知らないか・・・。
明日はゲ○いこうかなっと思ってます
でも、何処にあるのやらゲ○がww(行かないしww
あきだなぁ
2007.11.01 21:16
今週のお題
「秋だなぁ」と感じたのは、どんな時でしたか?
キノコご飯が給食ででる事ww
あとは・・・読書をよくするようになったし
いつもより腹が減ってきた~~ww
少し肌寒くなってるところやこの前の運動会、文化祭かな・・・。
いっぱいありすぎて・・・。決められんww